ChatGPTで広告の季節性対策を考えた時の創意工夫

リターゲティング広告の成果が伸び悩んでいませんか?ChatGPTを活用した広告設計の実体験をもとに、学びや成果をわかりやすく解説します。目次を見て必要なところから読んでみてください。

目次

ChatGPTでリターゲティング広告を設計するとは(導入と全体像)

「どうして、うちの広告は思ったほど成果が出ないのか…」

ある日、Webマーケティング担当の佐藤さん(35歳・中堅企業のマーケター)は、そんな悩みを抱えていました。商品ページのPVはそこそこある。でも、コンバージョン率が低い。見込み顧客に何度もアプローチしたい。でも、広告の設計がうまくいかない。

「そもそも、どのクリエイティブが刺さるのか?どんな訴求が今のユーザー心理に合っているのか?わからないんですよ」

彼の悩みは、多くのマーケターに共通する本質的な課題です。

そんなとき、私・柳井弘幸(プロフェッショナルマーケティング株式会社 代表取締役)は彼にこう提案しました。

「ChatGPTを使って、リターゲティング広告の設計をAIに手伝ってもらいませんか?」

彼は半信半疑でした。でも、実際にプロンプトを使って試してみた結果、その表情は明らかに変わりました。今回はそのプロセスを通して、「ChatGPTを広告設計にどう活かせるか」、そして「AIと人間の役割の境界」について一緒に考えてみたいと思います。


リターゲティング広告の基本と重要性

リターゲティング広告とは、一度自社サイトを訪れたユーザーに対して再び広告を配信し、購買や問い合わせなどのアクションを促す施策です。

これは「温度感の高い見込み客」に絞ってアプローチできるため、CPA(獲得単価)を抑えつつ成果を出す戦略として非常に有効です。

しかし、ここで多くのマーケターがつまずきます。

  • 一度サイトを訪れたユーザーに、どんなメッセージを届ければいいのか
  • 訴求軸を変えるべきか、それとも繰り返し同じ訴求が有効か
  • 離脱ユーザーの心理をどう読み解くか

これらは、人間の感覚や経験だけでは限界がある領域です。データはあるけれど、どう活かして、どんなクリエイティブに反映すればよいのか?ここにAIの出番があります。


ChatGPTが広告設計に使える理由とは

ChatGPTの最大の強みは、「人間の思考を模倣しつつ、膨大な情報から仮説を提示できること」です。

私が佐藤さんに最初に試してもらったのは、以下のようなプロンプトでした。

「30代女性、子育て中、時短グッズに興味あり。過去に商品ページを見たが購入には至っていないユーザー向けの、リターゲティング広告のキャッチコピーを5パターンください」

その結果、以下のようなコピー案が瞬時に出てきました。

  • 「忙しい毎日を、1分でも楽に。今なら送料無料」
  • 「あなたが見ていた商品、まだ気になっていますか?」
  • 「子どもとの時間をもっと大切に。そんなママの味方です」
  • 「前に見たあの商品、今だけ10%オフでご案内中」
  • 「買い逃す前に。ママたちに選ばれている理由を今すぐチェック」

「なるほど、こういう切り口があったか…」

佐藤さんはこの出力に驚きつつも、「自分では思いつかなかったけれど、確かに刺さりそうだ」と納得していました。

そしてさらに、ChatGPTを使えば以下のような設計も可能になります。

  • ペルソナごとの訴求軸を分解して生成
  • ABテスト用の広告文案を複数提案
  • バナー画像の要素(色・フォント・配置)の仮説提示
  • 離脱理由をユーザー心理から逆算して洗い出す

つまり、ChatGPTはマーケターの頭の中を整理し、言語化し、代替案を提案してくれる”思考の補助輪”になり得るのです。

リターゲティング広告設計におけるChatGPT活用プロセス

「AIを使って広告を作る」と聞くと、どこか機械的な印象を持つ方も多いかもしれません。ですが実際には、ChatGPTは“人間の考える力”を補うパートナーとして非常に優秀です。

ここでは、私・柳井弘幸が実際に試したプロセスをもとに、「ChatGPTでリターゲティング広告を設計する手順」を解説します。


プロンプト作成からペルソナ設計までの流れ

広告設計で一番大事なのは、「誰に何を伝えるか」を明確にすること。つまりペルソナ設計が最初のステップです。

佐藤さんにはまず、以下のようなペルソナを思い描いてもらいました。

  • 30代女性、共働きで子育て中
  • 平日は忙しく、スマホで情報を得ることが多い
  • ECサイトで時短グッズを探していたが、購入せずに離脱

このような情報を、ChatGPTに次のようにプロンプトとして入力します。

「上記のペルソナに対して、興味を引く広告の切り口を5つ考えてください」

ChatGPTはこれに対し、以下のような切り口を提案しました。

  • 時間短縮を価値に置き換えた訴求(=子どもとの時間が増える)
  • 共感ワードを使ったママ目線の広告文
  • 限定性・緊急性(今だけ割引、残りわずか)
  • 商品の使い方を具体的にイメージさせるストーリー広告
  • 他のママのレビューを活用した信頼性強化

この段階で、すでに「見込み客に響くポイント」が可視化されています。人間が曖昧に感じていた感覚を、言語として明確に引き出すことができる──これがChatGPTの力です。


訴求ポイントとクリエイティブ案の生成

次のステップは、実際の広告文やクリエイティブ案の出力です。

佐藤さんには、ChatGPTに以下のようなプロンプトを入力してもらいました。

「子育て中の30代女性向け。時短キッチンアイテムのリターゲティング広告を3パターン出してください。トーンはやさしく、共感ベースで」

出てきた広告文の一部をご紹介します。

  1. 「夕飯づくりが10分短縮。ママの時間、大切にしたいから。」
  2. 「毎日忙しいあなたに。もう少しだけ、自分の時間を」
  3. 「“あの時見た商品”、もう一度チェックしませんか?」

このように、広告の感情トーンやターゲットごとの表現を、自在に調整可能です。

さらに、バナー広告の要素も同時に生成できます。

「上記の広告文に合うバナー画像の構成要素を提案してください」

  • 背景:柔らかいピンク系、子育て中のキッチン風景
  • メイン画像:笑顔の母親と子どもが一緒に料理
  • テキスト配置:上部にキャッチ、下部にボタン(「今すぐチェック」)

このように、人間の頭の中にある「なんとなく」を、AIが具体的に設計してくれるのです。


ABテスト案や改善提案の出力方法

広告運用において重要なのが、検証と改善の繰り返しです。

ChatGPTは、このフェーズにも使えます。佐藤さんは運用後、以下のようなプロンプトを使用しました。

「A案(共感系キャッチ)とB案(限定オファー系キャッチ)のクリック率に差が出た場合、どう改善すべきか?」

ChatGPTは以下のような改善提案を返してきました。

  • A案の強み:感情共鳴が高い→テキスト主体のメディアに向いている
  • B案の強み:即時行動を促せる→SNSやバナー広告に向いている
  • 改善提案:A案に限定要素を加えることでハイブリッド型を検証

このように、ChatGPTは「結果に対する意味づけ」や「改善の方向性」を提案してくれる相談相手になります。

また、佐藤さんは以下のような使い方もしていました。

  • 出稿前に「広告文に誤解や炎上のリスクがないか」チェック
  • 広告文の視点を「ユーザー目線」に変換する再プロンプト
  • 出力された複数案をベースに、チームでディスカッション

結果、以前は「アイデア出し」だけで1日かかっていた作業が、わずか1時間以内に設計から改善案まで完了するようになりました。

ChatGPT活用による学びと気づき(体験談ベース)

「最初は正直、そこまで期待していませんでした」

これは佐藤さんが、ChatGPTで広告設計を試した初日の感想です。確かに、AIは万能ではありません。ですが、一度しっかりとプロンプト設計をし、“問い方”を工夫すれば、そこから返ってくる答えには明らかな違いがありました

この章では、ChatGPTとの対話を通して得られた気づきや、AIと人間の視点の違いについて、私自身と佐藤さんの体験をもとにお話しします。


AIとの対話で得られた視点と仮説

広告運用というのは、ある意味で“仮説と検証の連続”です。ターゲットはどんな状況か?何を求めているのか?それをどう言葉にするのか?

この“仮説”を出す作業に、ChatGPTは非常に強いと感じました。

ある日、佐藤さんはこういう相談をしてきました。

「リターゲティング広告で、“なぜこの商品を買っていないのか”という理由を探りたいんです。でも、ユーザーに直接聞けるわけじゃないし…」

そこで、私はChatGPTに以下のようなプロンプトを投げてみました。

「30代女性、共働き・子育て中。ECサイトで時短家電を見たが購入しなかった理由を5つ挙げてください」

ChatGPTの回答:

  • 価格が予算に合わなかった
  • 他の商品と比較して迷っていた
  • 今は不要だが、将来買うかもと考えていた
  • 子ども優先で自分の買い物は後回しにした
  • 商品の使い方がよくわからなかった

この出力を見て、佐藤さんはうなずきながら言いました。

「これ、全部“あり得る”理由ですね。たぶん自分だけだったら、1〜2個しか出てこなかったと思います」

つまり、ChatGPTとの対話は「思考の棚卸し」と「気づきの起点」になったのです。


人間視点とAI視点の違いから学べたこと

私が特に印象深かったのは、「AIと人間の発想には明確な違いがある」ということです。具体的には、以下のような特性の違いがあります。

項目人間の視点ChatGPTの視点
感情への共感個人の経験に依存膨大なパターンから類推
仮説の幅思考が偏りやすいフラットに網羅的な提案が可能
言語表現独自性・感性に優れる論理的・中立的な表現が得意
発想スピード状況や感情に左右される一貫したスピードで反応
ユーザー理解共感からの深掘り想定される一般的傾向を抽出

この違いを理解しておくと、ChatGPTを「万能のアイデアマン」として頼るのではなく、“もう一人のマーケター”として会話し、補い合う使い方ができるようになります。

たとえば、佐藤さんはこう言っていました。

「自分は“共感型”の表現ばかり使っていたけど、ChatGPTが出してくれた“データ型”のコピーを見て、そこにもニーズがあると気づきました」

つまり、AIは「自分が見落としていたもう一つの視点」を持っているということです。

それに、AIとの対話は“壁打ち”としても有効です。問いを投げれば、すぐに仮説が返ってくる。しかも疲れ知らず。思考が詰まったとき、ひとつの突破口になります。


ここで大切なのは、ChatGPTにすべてを任せるのではなく、「どんな問いを投げるか」「出てきた答えをどう判断するか」をマーケター自身が握っていることです。

佐藤さんは今では、ChatGPTをこう表現しています。

「自分の頭の中の“もう一人の自分”として、対話しながらアイデアを磨ける存在です」

私も同感です。ChatGPTはあくまでツールではなく、思考のパートナー。その使い方を学んでいく過程こそが、最大の価値なのだと実感しています。

次章では、こうした取り組みの中で得られた「実際の成果」と「運用上のリアルな課題」についてお伝えしていきます。数字で見て、どこまで効果があったのか、ぜひご確認ください。

実際に活用して得られた成果と課題

AIに任せた広告設計が本当に成果に結びつくのか。マーケティングの現場で何よりも重要なのは、やはり「数字」で語れる実績です。

佐藤さんの事例では、ChatGPTを導入してからわずか2週間で、明確な変化が現れました。

ですが、その一方で見えてきた限界や課題も存在しました。ここでは、実際の運用結果をもとに、ChatGPT活用の「光と影」をリアルに共有していきます。


クリック率やCVRの変化

佐藤さんがChatGPTで設計したリターゲティング広告を使い、A/Bテストを行ったところ、数値的に以下のような変化が見られました。

項目ChatGPT活用前ChatGPT活用後増減
クリック率(CTR)1.3%2.1%+0.8pt
コンバージョン率(CVR)2.4%3.7%+1.3pt
CPC(クリック単価)¥72¥65-¥7
CPA(獲得単価)¥3,000¥1,757-¥1,243

特に注目すべきは、CTRとCVRの同時向上です。

通常、クリック率を上げるとコンバージョン率が落ちるという現象が起きやすいのですが、ChatGPTによる訴求設計では「クリックしたくなる」だけでなく、「買いたくなる」要素が同時に盛り込まれていたため、両方が改善しました。

要因のひとつは、「ペルソナに即した共感表現とオファーの最適化」です。

たとえば、以下の2パターンのコピーを比較したとき:

  • A案:「今だけ10%オフ!あの商品が再入荷しました」
  • B案:「忙しい毎日を少しでも楽に。ママの“欲しかった”を今すぐ」

B案の方がクリック率もCVRも高く、「気持ちに寄り添った言葉」が成果に直結することが証明されました。


運用上で感じた課題と改善点

とはいえ、良いことばかりではありません。ChatGPTを広告設計に取り入れたからこそ見えてきた「限界」も存在します。

1. 情報が一般的すぎることがある

ChatGPTの提案は非常にロジカルで、初期のアイデア出しには最適です。しかし、出力内容がやや汎用的で、“自社ならではの強み”が埋もれがちになるという課題が出ました。

そこで、改善策として佐藤さんはプロンプトに以下のような情報を追加しました。

  • 商品の差別化ポイント
  • 競合との違い
  • 顧客の声やレビュー抜粋

「社内で持っている一次情報」を混ぜることで、広告文に“独自性”が生まれたのです。

2. 表現に“人間味”が足りないことがある

ChatGPTは、正しい日本語、論理的なコピーは得意ですが、あえて“崩した言葉”や“間”を使った表現には弱い傾向があります。

たとえば、

  • 「ちょっと、見てください。」
  • 「…やっぱり、気になりますよね」

こういった、“余白”のある表現は人間ならではの感性です。ChatGPTだけに任せるのではなく、人間の編集が必要だと強く感じました。

3. フィードバックループを回すには工夫がいる

広告運用は“回してナンボ”ですが、ChatGPTはフィードバックされた数値をもとに自動で改善案を出すわけではありません。数値を人間が読み取り、「改善指示をどう出すか」がカギになります。

以下のようなプロンプトを使うと、改善精度が高まりました。

「CTRが高くCVRが低かった広告文3案を提示します。それぞれの改善点と、CVRを上げるための再提案をください」

このように、ChatGPTを“静的なアイデア出しツール”としてではなく、“動的なPDCAパートナー”として扱う意識が重要です。


ChatGPTを導入したことにより、広告設計のスピードと発想の幅は間違いなく拡張されました。
ですが、最後に精度を上げるのは、やはりマーケター自身の「問いの質」と「人間らしさ」です。

AIはあくまで“力強い補助輪”。それをどう使いこなすかが、これからの広告運用者に求められるスキルだと、私は強く感じています。

次章では、こうしたAI活用が今後のマーケティング現場でどのような可能性を持つのかを考察していきます。単なる業務効率化を超えた、「思考の進化」が始まっています。

リターゲティング広告×ChatGPT活用の可能性

リターゲティング広告にChatGPTを取り入れた佐藤さんの体験を通じて、数値的な成果だけでなく、マーケティングチーム全体の“思考の質”が変わってきたことを強く感じました。

この章では、ChatGPTの活用が広告運用の枠を超えて、「ナレッジ共有」や「人材育成」、そして今後の運用体制そのものにどのような影響を与えていくかを考察します。


社内ナレッジ共有や教育への応用

ChatGPTの価値は、広告制作やアイデア出しの即戦力だけではありません。“考え方そのもの”を言語化して、社内に共有できることが非常に大きな意味を持ちます。

佐藤さんの会社でも、ChatGPTで生成したプロンプトやコピー案を以下のように社内ナレッジ化しています。

  • 成功したプロンプト例のテンプレート化
  • ターゲット別の訴求ポイントリスト化
  • ABテストで使った文案とその結果をまとめたログ

これにより、新人マーケターでも「ゼロから考える」のではなく、「思考の型に沿って考える」ことができるようになりました。

実際に導入3ヶ月後には、以下のような成果が出ています。

  • メンバー間でのアイデアの質が明らかに向上
  • 会議での議論が抽象論から具体策中心に変化
  • 広告コピーの“言語化と再現性”が高まった

ChatGPTは「過去の成功例」を教材として再構築するのにも最適です。

例:「この広告がうまくいった理由を構造的に説明してください」

この問いを投げることで、暗黙知が形式知に変わります。つまり、属人性の高いスキルを“再現可能な型”に変えることができるのです。


今後の広告運用にどう活かすか

ChatGPTの登場により、広告運用のワークフローは根本から見直されつつあります。

私自身の提案としては、以下のような運用体制が今後主流になると考えています。

1. 人間が“問い”を設計し、AIが“仮説”を提示する

広告文や訴求をAIが自動で出す時代ではありません。マーケターがどれだけ適切な問いを立てられるかがカギです。

  • ペルソナは本当に絞り込めているか?
  • どの行動心理を刺激したいのか?
  • 表現のトーンやタイミングは適切か?

ChatGPTは、これらの問いに対して多角的な仮説を返してくれます。

2. 生成されたアウトプットを“編集”し、実行と検証に回す

AIの出力をそのまま使うのではなく、「人間の手で意味づけ・文脈化」することが重要です。

たとえば:

  • コピーに“感情のゆらぎ”を加える
  • あえて余白のある表現に変えてみる
  • 競合との差別化ポイントを強調する

この“編集”というフェーズこそが、人間のマーケターの価値が発揮される領域です。

3. 広告だけでなく、“意思決定支援”ツールとして活用

ChatGPTは広告文だけでなく、以下のような意思決定にも使えます。

  • キャンペーン設計の選択肢整理
  • 投資配分の優先順位づけ
  • 過去データの解釈と仮説立て

つまり、「思考のパートナー」として常にそばに置いておけるAI──これがChatGPTの最大の価値なのです。


AIの進化によって、私たちマーケターは問われています。

「ただの運用者」でいるのか、それとも「考えるプロフェッショナル」として進化するのか。

佐藤さんはこの取り組みを通じて、明らかに後者へと進みました。リターゲティング広告という日々の業務が、ChatGPTとの対話を通して“自分自身の思考力を鍛える機会”に変わったのです。

今後、広告運用の現場はますます「人とAIが共創するチーム」になっていくでしょう。

そのとき最も強いのは、ツールを使いこなす技術者ではなく、問いを深め、思考し、成果に結びつけるマーケターです。

これからの時代、広告はただ“売る”ためではなく、“理解し合う”ためのコミュニケーションへと進化していきます。

ChatGPTは、その新しい広告運用の第一歩を支えてくれる、力強い相棒になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフェッショナル マーケティング株式会社
代表取締役

柳井 弘幸
Hiroyuki yanai

オンラインビジネスの専門家。

スターバックス、P&G、ミシュランなどに勤務し、マーケティング、商品開発分野のマネージャーおよび部長を歴任。2,125アイテム以上の新商品を市場に出すことに成功。

在職期間中に、マーケティングも商品開発もしたことのない未経験者100人以上を相手に彼らが自分一人で企画開発できるようになるまで育て上げた。

ChatGPTを使い、社内でのコンテンツ開発の効率を圧倒的に改善。
初心者でも使えるノウハウ・テンプレートを多数開発。

コメント

コメントする

目次